忍者ブログ

とりあえずやってみる。

このぶろぐでは、旬のニュースや面白ネタなど2ちゃんねるスレッドをまとめております。

2ちゃんねるまとめ
スクロール


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

女優の石原さとみさんが18日、東京都内で行われたキウイ好きが集まる「キウイ会」の発足イベントに登場した。「女子会のノリでキウイ会を作ってみました」と笑顔の石原さんは、緑のワンピースにエプロンを着け、キウイを使ったアレンジ料理を披露。

イベント後には「大成功ですね! 私的にはスムージーがヒットでした」と満足げに語ったが、「誰かにスムージーを作ってあげる?」と聞かれると、「全部自分用です!」ときっぱり答えて、報道陣の笑いを誘った。

「キウイ会」は、キウイフルーツのよさを一人でも多くの人に知ってもらうために、キウイの魅力を紹介し、知識と理解を深めてもらいたいと結成された会で、「2012 ゼスプリ・キウイフルーツ」のCMキャラクターを務める石原さんは、キウイ好きの代表として会長に就任した。(>>2以降に続きます)

http://mantan-web.jp/2012/09/18/20120918dog00m200010000c.html

PR
オルフェ、凱旋門賞で1番人気に - 競馬 - SANSPO.COM(サンスポ)

オルフェーヴルがフォワ賞を勝ったことを受けて、英国大手ブックメーカー(公認の賭け屋)の
ウィリアムヒル社は凱旋門賞で1番人気に評価した。オッズは5倍。
2番人気は昨年の凱旋門賞などGI5勝のデインドリーム(独=P・シールゲン厩舎、牝4)で
5.5倍。同社の1週前のオッズでは11倍だったが、欧州でも強さを証明したため、
ついに1番人気に躍り出た。3番人気は一昨年、昨年とエリザベス女王杯を連覇した
スノーフェアリー(英=E・ダンロップ厩舎、牝5)で6.5倍。


http://www.sanspo.com/keiba/news/20120917/kei12091705070014-n1.html

東京・小金井市のイメージキャラクター「こきんちゃん」。アニメの巨匠、スタジオジブリの宮崎駿監督が4年前にデザインした「貴重品」だ。なのに、どうも地味な印象がぬぐえない。宝の持ち腐れにならないように、活用を探る動きが地元から出てきている。

 こきんちゃんは、市制50年を記念し、市内にスタジオがある名誉市民の宮崎監督に、市が制作を依頼。名前は公募で決まった。「金」と書かれた赤い腹掛けが特徴だ。性別は不明だが子どもで、頭の毛は7本。誕生日は2008年11月1日とされ、市の特別住民票だって交付されている。スタジオジブリによると、宮崎監督が特定の地域のためにデザインすることは「非常に例外的」という。

 にもかかわらず、せっかくの「貴重品」をどうも生かしきれていない印象だ。

http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY201209150008.html



■絶対に言ってはいけないNG発言はこれだ!
何らやましいことなどないのに職務質問を受けると、「犯罪者扱いかよ」とカチンとくることでしょう。
ただし、いくらムカついたからといって、警察官に絶対に言ってはいけない一言があります。
男性に多いケースなのですが、「俺たちが養っているのに、なんだその偉そうな態度は?」
「誰の金で飯を食っているんだ」という類の口撃です。
たしかに、公務員の給料の財源は税金。また“公務員は全体の奉仕者”、“公僕”という言葉もあります。
しかし、公務員は市民からお金で雇われて仕えているわけではありません。
あたかも「税金を払っている市民が上、税金から給料を受ける公務員が下」というように、
市民と警察官の間に上下関係があるような言い方をされると、警察官としてはカチンとくるわけです。
これは、夫婦関係に置き換えるとわかりやすいのではないでしょうか? 
つまり、夫が外で働いていて、妻が専業主婦という場合、
夫が妻に対して「誰の金で~」といった暴言を吐くことは絶対に許されませんよね。

上で挙げたようなネガティブフレーズを警察官にぶつけると、「なんだこの野郎!」と、
ますます警察官からの追及が厳しくなるのは必至です。
警察官も人の子。警察官の感情を逆なでしないように、上手に職務質問を切り抜けるべきでしょう。

善良な市民がこれを受けると、イラッとする気持ちもわかりますが、
警察官としても市民をいじめたくて職務質問をやっているわけではありません。
犯罪を未然に防げたり、犯人を早期に発見できたりなど、職務質問が治安維持に役立っているのもたしかです。
不幸にして職務質問にあうようなことがあっても、
どうか「御苦労さま」というあたたかい気持ちで接してみてくださいね!

http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20120913/Wooris_4870.html?_p=1


村上春樹の長編小説、人気TOP5を発表! 2012年09月10日(月)

 『ダ・ヴィンチ』10月号では、作家・村上春樹の巻頭特集を組んでいる。
 特集では、同誌読者と一般の村上春樹ファン844人を対象にアンケートを実施。村上春樹の長編小説全12作品から人気TOP5を選出した。
 その結果は以下の通り。

1位『ノルウェイの森』(213票)
2位『1Q84』(156票)
3位『海辺のカフカ』(113票)
4位『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(85票)
5位『ねじまき鳥クロニクル』(62票)

 1位は『ノルウェイの森』(1987年)。村上春樹が徹底してリアリズムの手法にこだわった一作で、言わずと知れた大ベストセラー。
生々しいセックス描写が話題となり、“村上春樹現象”という言葉まで生まれた。
「死は生の延長線上にあるという言葉に動揺するほど衝撃を受けました」(東京都・女性・大学生・21)、
「読んだ後の喪失感にうちひしがれた。この時代に憧れた」(静岡県・男性・会社員・31)。

http://ddnavi.com/news/83721/

キャンプで児童蹴る…傷害容疑のPTA会長逮捕

 京都市伏見区の市立神川小で8月に行われた1泊キャンプで、同校6年男児2人(いずれも11歳)を蹴ってけがをさせたとして、向日町署は11日、
同校PTA会長の無職橋本英司容疑者(39)を傷害容疑で逮捕した。


 発表では、橋本容疑者は8月5日午前1時~同30分頃、男児2人の左手や腰を蹴り、1人に左手小指を折る重傷、もう1人にも腰に軽い打撲を負わ
せた疑い。

 同署や市教委によると、キャンプは同校の保護者で作る「おやじの会」が、5~6年生85人を集めて開催。橋本容疑者は当時酒に酔っていたといい、
消灯後も騒いでいた男児らを注意したが、聞き入れられなかったため暴力をふるったという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120911-OYT1T01178.htm

飲食店の女性らへの殺人未遂事件が相次いでいる北九州市で10日夜、暴力団立ち入り禁止の「標章」を掲示するスナックなど 約60の飲食店に「次はおまえだ」とする脅迫電話が立て続けにかかっていたことが11日、福岡県警への取材で分かった。

県警は暴力団による脅迫事件の可能性があるとみて捜査している。
同市では8月末から9月上旬にかけ、標章を掲げる飲食店の女性らが、男から顔を切りつけられるなどの殺人未遂事件が3件 発生。県警は脅迫電話との関連を調べる。

県警などによると、10日午後9時~同11時半、北九州市小倉北区と八幡西区にある標章を掲げる飲食店などで、営業中の 経営者に「次はおまえだ」と身体に危害を加えるような文言の電話があった。いずれも男からで、5~10秒の短時間で一方的に切られたという。 県警は、脅迫電話があった飲食店の周辺で、警戒を強化している。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/11/kiji/K20120911004092240.html

3人で練炭自殺図り車炎上、若い女性か1人死亡

 10日午前8時40分頃、大阪府大東市龍間の林道で、ワゴン車が炎上しているのを通りかかった
男性ハイカーが発見し、119番した。

 駆け付けた消防隊員が約40分後に消し止め、府警四条畷署員らが車内から性別不明の焼死体を
見つけた。ワゴン車の近くにいた30歳代と20歳代の男性2人が「練炭で自殺しようとした」と話しており、
同署が詳しい事情を聞いている。

 同署によると、男性らは、亡くなったのは若い女性と話しているといい、インターネットのサイトで知り合い、
30歳代の男性の用意したワゴン車で現場に来たという。「睡眠薬などを飲んで練炭で自殺しようとしたが、
何かに燃え移った」と話しているという。

 現場は、大東市立青少年野外活動センター近くで、登山コースに利用されることの多い林道。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120910-OYT1T00481.htm

 

 

NHKがビジネスホテル「東横イン」(本社・東京都大田区)と関連会社に未払い
受信料5億5200万円の賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が10日、東京地裁
(白井幸夫裁判長)であった。ホテル側は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。

NHKの受信規約ではホテルの受信料は主に部屋ごとに計算しており、東横インは
今年1月から7月までに全国の宿泊施設で未契約となっている計約3万3700件分の
支払いを求められている。ホテル側は「空室やテレビを見ない人のことを考えておらず、
納得できない」としている。

NHKは09年以降、事業所を相手に受信料支払いを求める訴訟を2件起こしている。
請求額はいずれも数百万円で相手側が支払いに応じて訴えを取り下げており、
裁判になるのは今回が初めて。ほかにホテル事業者2社を相手に同様の訴訟を
起こしている。一般世帯は1件が訴訟中。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120910-00000021-mai-soci

 

 

★タバコとお酒は10代から……に賛成ですか?

 タバコの喫煙年齢を引き下げることによって、どのようなメリットがあると思いますか?
20歳以上の男女に聞いたところ、約6割の人が「特にない」(61.1%)と答えていることが、
内閣府の調査で分かった。

 多くの人は喫煙年齢を引き下げることに反対のようだが、「自分の行動に早期から責任感を
持たせるきっかけになる」(19.4%)、「民法の成年年齢が引き下がる場合、その年齢と合わせる
ことができる」(10.2%)、「タバコの消費拡大により、経済効果が生じたり税収の増加につながったり
する」(9.1%)といった声もあった。

 一方、デメリットも聞いたところ「早期の喫煙開始や受動喫煙による、本人と周囲の健康への悪影響」
(72.5%)と答えた人がトップ。次いで「生活習慣の乱れや浪費など、少年の健全育成にとっての悪影響」
(63.4%)を挙げる人が目立った。

 またタバコを吸うのに適正な制限年齢を聞いたところ「現行の年齢どおり20歳」(76.2%)と答えた人が
最も多かった。このほか「現行の年齢を引き上げる」(10.8%)、「現行の年齢から引き下げ18歳とするが、
18歳の高校生は吸えない」(6.6%)と続いた。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw363607

 

 

1 ][ 2 ][ 3 ][ 4 ][ 5 ][ 6 ][ 7 ]

<< 前のページ   次のページ >>

PR

[PR]