忍者ブログ

とりあえずやってみる。

このぶろぐでは、旬のニュースや面白ネタなど2ちゃんねるスレッドをまとめております。

2ちゃんねるまとめ
スクロール


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。 若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。そういう事実を書いてください!基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ~リと参りましょう。

                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
          。     。        | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも |
          \ /           | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!! |
    ___⊆⊇____     \____   ___________/
     |:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)|         ∧∧  )ノ
     |:::::||   .>>2    |(ll)|      (,,゚Д゚)⊃=ムo  ジーコ
     |:::::||_ .>>3__|::|        ノ  ⊃  。_。§  ジーコ
.    ∥∥  ̄ ̄ ̄ ̄ ∥∥       とと,_, )) /(=)ヽ
                              ̄ ̄


【前スレ】

今じゃ考えられない昭和の生活◆24
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1337685237/

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1342849578/

 

12:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 03:50:18.46 ID:1fVp8i6E
今でもページャー使ってる病院あるけど、あれどうなるんだろうな。
患者には患者用のを貸し出して、順番で呼び出したりとかシステム作ったなぁ。



15:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 08:55:34.00 ID:SGY/UhZM
俺の務めるホテルに入ってる清掃業者のチーフも、NTTがやめるまでポケベル使ってたなあ
調べたら2007年までか
どこの階にいるかわからないから、用があるときは呼び出して、手近な館内電話から連絡もらってた



16:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 09:03:14.16 ID:4fNJyxzl
基本料が安ければポケベルってまだ十分有効なんじゃんないかと。
客商売だと接客中に電話出られないしな。



26:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 19:54:32.19 ID:TH/0QGwU
>>16
セキュリティの関係で携帯電話持ち込み禁止と言う所があるからね
そう言う場所で使うには有効
なのでポケベルは復活して欲しい



27:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 20:42:02.85 ID:Yedr+eg5
病院とか学校の廊下の突き当たりに琺瑯の洗面器に入った消毒液が置いてあった。
見かけなくなったのいつ頃だろう?



29:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 08:50:13.07 ID:8pcnc6bB
ついでに、水洗トイレもヒモ式ならカンペキ昭和


30:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 09:26:35.02 ID:pU4fhg4B
今の小学生って、卒業までランドセルなのかな(義務付け?)
うちの近所だけかもしれないけど、手提げで通学する子って見かけない。
身なりや流行に無頓着な子や、ものを大切に、と言われているであろう家之子や教員の子は
卒業までランドセルで通していたが、手提げに移行する子が増えていった。

自分は、安易に流行に後から乗りたくない性分だったが、小5の終わりごろに精通を見たら、
急にランドセル(&しょっている子)が子どもっぽく思えてしまい、ランドセルから決別した。

ソコも子どもから卒業しつつあるってことで、
ついでにパンツも子どもグンゼからジュニア用ブリーフにしてもらった。
相変わらず純白ではあったが。(ウェストのゴムの部分だけゴワゴワ&カラーライン入り)
昭和50年代半ば。



31:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 10:00:16.53 ID:ucgX/Fji
>>30
近所の小学校はランドセル強制ではないが
「両手の開く物」という縛りがあるらしい
ランドセルか中高生っぽいスクバかどちらか。



32:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 10:06:25.56 ID:py9QVDPh
>>31が書いてるように
「両手が塞がらないもの」という縛りはある。中学からは自由。娘が通ってる私立小は
何から何まで学校規定のものじゃないとダメ。



39:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 12:19:54.08 ID:CgmamJCF
>>32
いかにもな運動靴やピタピタの半ズボンとか、いかにも、昭和、日本独特の子どもっぽいものがどんどん廃れていく中で、
やはり両手が使える、万一の際のクッションになるという安全面が広く認知されているんだろうな。



44:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 14:19:59.01 ID:Nb/19lg0
両手フリーってのは今や欠かせない条件だよな
確か平成元年か2年頃起きた交通事故が原因で
学生カバン強制→学生カバン禁止に急旋回した



50:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 05:59:08.95 ID:XJKrmzyW
ケーブルで25,6年前の「元気が出るテレビ」を見て思ったが、昔のJKは
パーマだかブローだかわからないが、聖子ちゃんカットみたいなのが多かったな。
くるくるドライヤーで朝苦労して整えていたのだろうか。顔はすっぴん。
今は髪より化粧に時間かけてる子の方が多そう。



51:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 07:12:07.16 ID:kYP1TucG
>>50
あのくるくる部に触ると整髪料とスプレーでかっちんこっちんだった訳です。



52:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 07:15:48.45 ID:VRYlMEaT
聖子ちゃんカットとブロー方法が雑誌に載ってたことがあったけど、あまりの
大変さに真似する気が失せたw
物凄く手間のかかる髪型だったんだよね



55:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 11:44:23.81 ID:W1GUS7Oy
今の子と昔の子を比べると
年齢は同じなのにおばさんっぽく見えるのはナゼだろ?



61:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 20:11:49.38 ID:tOUDqyXo
>>55
昔の子は前髪がまっすぐだからかな



63:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 02:58:06.94 ID:fOK4Mbxr
そういえば「ぼっちゃん刈り」って
このごろ聞かんな



67:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 15:11:24.11 ID:V6+PqWeB
親が珍しいもの好きでピンクのランドセルを与えられた友人の娘は少し変わり者に育ちました。


69:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 15:30:57.83 ID:88/AWJ19
ピンクのランドセルの子確かに浮いてたなぁ。


78:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 18:35:09.71 ID:+fMngkgD
自分は昭和50年生まれだけど、教科書薄かったよ
一年間が上下の2冊に別れてたし



79:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 18:37:50.40 ID:QfkNJeVR
>>78
最近のはもっと薄いよ。パンフレットかと思った。



80:おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 18:57:06.32 ID:pjzoDyzS
そのうち、タブレットPC1台になったりする可能性もあるね。


292:おさかなくわえた名無しさん:2012/08/04(土) 22:13:57.22 ID:fFgXDyhs
昔は洋楽の歌詞の日本語訳は結構いい加減だったな。


308:おさかなくわえた名無しさん:2012/08/05(日) 07:28:25.04 ID:iO7lHixk
>>292
そもそも訳にもなっていないオリジナルが多かった
それでクレジットは「訳詞」ではなく「日本語詞」扱い



316:おさかなくわえた名無しさん:2012/08/05(日) 12:14:52.57 ID:AJH6Y+j0
>>292
オリビアニュートンジョンが「フィジカル」を日本のテレビで歌ったとき、
サビの「Let's get physical, physical」を「さあ体を鍛えましょう」と
字幕で訳していたのは覚えている



369:おさかなくわえた名無しさん:2012/08/09(木) 01:59:25.97 ID:f+jIBzEO
高校は一応、標準服あって私服でもOKだったけど

今は制服を着用する生徒が増えたらしい。



378:おさかなくわえた名無しさん:2012/08/09(木) 19:48:25.11 ID:VU7NGiH7
>>369
個性尊重のため制服をなくしたら
他人と違うのはイヤ(目立つのはイヤ)と言うことで
標準服(制服もどき)が増えた

制服のときは他人と同じのは嫌と言って
改造服が流行っていたのに



375:おさかなくわえた名無しさん:2012/08/09(木) 11:39:48.90 ID:HmPvDc94
そういえばカラオケも一曲100円だったな
機械の上に山のように両替して載せてた
昭和と平成のちょうど切りかわりの頃か…当時は本当にコンテナみたいなボックスが多かったよね



PR
コメント
お名前
タイトル
メール
URL
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  非公開
PR

[PR]