「どんなことがあっても最後まで諦めない」
「困難に突き当たっても、逃げない」
「嫌なことがあっても我慢する」
一般社会ではそれらが美徳とされています。
「逃げてもいい」「3年も我慢しない」「空気は読まない」株式会社paperboy&co.を立ち上げ、史上最年少でジャスダックに上場させ、その後も数々のビジネスを立ち上げている実業家の家入一真さんは、著書『もっと自由に働きたい』(ディスカヴァー・トゥエンティワン/刊)のなかで、常識を疑い、その逆をいくもっと「自分に正直」な生き方、働き方を提案しています。
■「仕事は3年やらないと意味がない」は信用しない
社会に出たときによく言われるのが、「嫌なことや理不尽なことがあっても、とりあえず3年は続けなさい」「仕事は3年続けてようやく面白さがわかる」といったこと。
しかし、家入さんは言います。「社会の理不尽さを受け止める忍耐力を身につけて何になるっていうんだ」、「我慢じゃなくても、今できること、3ヶ月後にできることを積み重ねていけば、3年後はおのずと変わってくるはずだ」と。3年後の社会がどうなっているかなど、誰にもわかりません。そう考えると、自分の「今」を我慢に費やすなんてもったいない。我慢しなくたって、楽しめる場所はあるはずなのですから。
■会社の価値観に従わない代わり、会社の制度に依存しない
これから社会に出る、あるいは社会に出たばかりの人ほど、はじめに触れる社会での価値観やルール、制度に抱く違和感を大事にしたほうがいいと、家入さんは言います。もし、自分がいる社会の価値観に慣れていくことに危機感を覚えたなら、積極的に外に出てみることをおすすめする、と。例えば会社であれば、交友関係を社内だけにとどめず、色々な業界や仕事をしている外部の人と交流することで、自分が常識だと思っていることが他の人にとっては全くそうではないことがわかるはず。
その結果、自分のいる会社の価値観が合わないと思ったら、無理に従う必要はありません。その代わり、会社が与えてくれる制度にも甘えたり依存したりしないことです。会社の言うことだけを聞き、制度に依存している受け身な姿勢では、いずれ生き残っていけなくなります。そうならないためにも、組織に依存せずに生きる自分なりのやり方を今のうちから探っておくべきなのかもしれません。
■「居心地のいい場所」から離れる
先行き不安定な時代だから安定を求めるという気持ちも理解はできるものですが、「安定」や「居心地良さ」は自分の世界を狭めてしまうことにもなります。もし、今自分がいるコミュニティーに安心や、居心地の良さ、満足感を覚えるのであれば、それは実は危険信号。そういった感情は個人の進化を止めるものだと家入さんは言います。安定よりも刺激。自分にとって居心地のいい場所を離れることは、新しいスタートでもあるのです。
本書には、常識や既存の枠超えて、IT業界を牽引し続ける家入氏ならではの働き方論・生き方論がつづられています。中学生時代は引きこもり、高校は退学と、“逃げてばかり”の人生を送ってきた同氏だからこそ得られた持論は、私たちの背中を強く、そして優しく押してくれるはずです。
本書は、ディスカヴァー・トゥエンティワンの若者に向けた新シリーズ「U25/サバイバル・ マニュアル」の創刊号の一冊として刊行。同時発売に『自分の強みをつくる』伊藤春香(はあちゅう)著があります。(新刊JP編集部)
http://www.sinkan.jp/news/index_2926.html
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346203925/
275:
名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 00:59:19.69 ID:u8FIClRc
>>7
能力があるやつの言う言葉
仕事は他人にやらせるもの、金は他人から奪うもの
10:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:42:12.43 ID:swWkXqgY
「社会の理不尽さを受け止める忍耐力を身につけて何になるっていうんだ」
まさに国自体が隣国へ理不尽に従ってるからこんなになってるしな。
11:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:42:25.51 ID:dGhEvdpU
俺は内定とって試用期間の三ヶ月が終わった時点で「合わないので辞めます」っていってやめた
働く側だってお試し期間みたいなもんだからOKだろ
14:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:43:31.38 ID:6E0ZqY/m
四年続けて病みました・・
17:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:50:56.30 ID:menXtcST
>>14
一年多かったんだよ
18:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:52:07.55 ID:1SXvlPti
この手の本を信じる方がバカ
「サラリーマンなんか辞めちまえ!」
「やっぱサラリーマン最高!」
って本を同じ著者が書いてたりすんだから
315:
名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 11:53:39.72 ID:E9Euz8My
>>18
仮定の話はやめようね!
19:
【関電 79.6 %】 :2012/08/29(水) 10:52:26.82 ID:DN1Mjfym
サイコパスの囁き 「嫌な仕事でもとりあえず3年続けなさい」
20:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:53:00.57 ID:zyuLt6zS
結局のところ、3年はやってみないとどんな仕事も理解できんってことだろ。
ただ、ブラックは1ヶ月で分かるから、生半可責任負わされる前にとっとと辞めた方が吉
23:
【関電 79.6 %】 :2012/08/29(水) 10:55:26.70 ID:DN1Mjfym
>>20
いまどき派遣は即戦力だぜ?w 3年経つ前に雇い止めだよw
25:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:57:17.95 ID:t7KuurEe
能力の無い若者が、この本のことを真に受けて実践してしまったら悲劇だな。
27:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:58:28.75 ID:mXnRDXgK
3年後の社会がどうなっているかなど、誰にもわかりません。
これは真実
28:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:59:28.85 ID:n6CgO72p
確かに、この人三ヶ月で会社辞めた人だからね。
30:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:59:57.52 ID:5HAXrkz6
俺みたいに、入社して数ヶ月後から募集要項と全く違う仕事やらされて、
やめたい気持ちを我慢して、というか惰性で3年くらい続けてたら
金になる技術が身について我慢してよかった
ってケースも少なからずあると思うんだけどな。
32:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:01:12.40 ID:PahKJaMJ
この本読んでる部下を持ったら最悪だな
33:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:01:21.68 ID:QYcxPNxC
好きな仕事に誰でも就ける訳じゃないしなあ
何が自分の好きな仕事か決められない奴もいるし
嫌いでもやるしかないのが多いんじゃないの?
41:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:10:31.10 ID:W2kpWWpJ
こういうことは自分の中で完結させるものであって、
他人に言ってよい言葉ではない。
そもそも他人に人生の大事な選択をゆだねる時点で終わってる。
こんな本を手に取る連中は何をやってもゴミ。
大方は「逃げ出したい自分の正当化の理由がほしいから」この本のせいにするだけ。
馬鹿の連鎖は止まらない。下に下に落ちていくのだが、
そこにはまた下級の流儀や正当化のシナリオが落ちている。
いわく、風俗よりまし、やくざよりまし、朝鮮人よりまし。
ナマポ以下はないので覚悟しろよ。死ぬしか選択肢がないときどうするのか決めておけ。
46:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:19:31.82 ID:ShrGND/0
こういう考え形もあっていいとおもうが、
それを全員に当てはめようとすると、無理が生じる。
居心地の良い場所が嫌ダメというなら、
日本から出て行って生活しているのか?
48:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:23:01.20 ID:2j0TFyQY
楽天の平均勤続年数2年って
59:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:27:24.17 ID:8ActanH9
>>48
嘘でしょ?
69:
【関電 82.4 %】 :2012/08/29(水) 11:44:53.68 ID:DN1Mjfym
>>59
ググってみたら2.9年とか書いてある ((((・~・;);););)
84:
名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 12:26:29.28 ID:jp9Fkuz9
>>81
楽天社員なんて、もともと長く勤める気なんて無いでしょ。
ある程度そこでやれることやったら、次の仕事探すのが普通。
PR