忍者ブログ

とりあえずやってみる。

このぶろぐでは、旬のニュースや面白ネタなど2ちゃんねるスレッドをまとめております。

2ちゃんねるまとめ
スクロール


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在26歳
大卒
既卒後2年間ニート(ニコ動にはまる)
最近一年間は勉強アンド臨時職員しててニートではない

公務員試験の質問など受け付けますよ

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1345903399/   

 


4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:05:09.52 ID:AkTeIAtz0
まず何から始めればいいの?


7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:07:44.03 ID:Er4tnNrD0
>>4
予備校の説明会に行く
説明会に行って公務員試験の基礎を教えてもらう
そのあとしつこく電話がかかってくるけど、違う予備校に行くでおk
金があるのなら絶対に行ったほうがいいが、

自分は複数の科目と面接対策講座しかとらなかった


9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:10:29.36 ID:NuCtUvWrO
中卒22のニートはどうしたらいいんだ

 
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:12:33.21 ID:Er4tnNrD0
>>9
あーそれは公務員になるのは厳しいかもね…
でも民間の仕事なら何でもある
まず高卒の資格を取ろう
今は結構充実しているからな
まだ20代前半だし、今頑張れば30台になるころには何とかなってると思う


 
 
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:11:19.48 ID:AkTeIAtz0
予備校か
あと二年のブランクは突っ込まれたと思うけどどう回避した?
 
 
 
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:15:14.36 ID:Er4tnNrD0
>>10
公務員の勉強をしてましたって言ってた(してないが)
でも盆踊りや、夏祭りに参加してたのでそういった活動はしてましたといった
空白期間を嫌う面接官もいるけど、大体の面接官は空白期間に何をしていたのか
問題行動を起こさなかったかを知りたいだけだから、正直に答えるのがいいとおもう
ニートだったというのも理由があるのなら、言っていいと思う
これは面接官次第だと思うがね
俺は過去より、今、未来のほうが大事だと思ってるし、そういう面接官次第だろうな


 
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:18:04.06 ID:Er4tnNrD0
独学で勉強するときには大体参考書6万ぐらいで行ける(教養科目、専門科目を含む)
「受かる勉強法、落ちる勉強法」という本が公務員コーナーに

あるからその通りに勉強したら筆記はどこかは受かる

問題は面接だけど、予備校で単科で面接対策の授業を受け、

模擬面接はジョブカフェ、ハロワでやってもらった
民間を受けるのもあり
と、いうか面接をたくさん受けて、聞かれたことをフィードバックするのが大事



14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:16:00.53 ID:M0GvXSa00
いつから勉強始めた?

 
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:20:01.86 ID:Er4tnNrD0
>>14
大体6月ぐらい
約一年で受かった
臨時職員してたので平日はあまり勉強できなかったけど
学生など勉強する時間がたくさんあれば8月9月でも受ける気がする
でも早いほうがいい。かといって2年勉強はしなくてもどっかうかると思う




22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:31:31.29 ID:AkTeIAtz0
ニートしてるのに理由あったら困らねーよ・・・既卒後(3年目)
ただの怠惰で特に何もせずニートな場合も
正直に言った方がいいのか

 
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:34:31.10 ID:Er4tnNrD0
>>22
何をやりたいのかわからなくなっていえばいいかもしれない
でも今は公務員として~をやりたいというとか
後は筆記の点数を上げて筆記重視のところを受けるとかね


30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:47:20.82 ID:f1/JrVzuO
東日本?西日本?
公務員は東と西で難易度が違いすぎるから

 
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:51:13.54 ID:Er4tnNrD0
>>30
いわゆる激戦区といわれる西日本の某地区
でも筆記は激戦でも面接受けに来ている人は、

民間の就活にいたような受かるだろうなというオーラが出ている人はいなかった
一応わかる限りでは、控室で雑談していた人は受かったみたい。

下を向いて話すなオーラの人は落ちてる
半分は話すなオーラ出してた気がする
つまり筆記は激戦区だけど、それを突破したら、普通の雰囲気だったら受かると思う


33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:52:50.40 ID:e2KG17gT0
合格したところは臨時職員をやってたところと同じところ?
それと面接で臨時職員やってたことに対して何か突っ込まれた? 

 
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:54:17.11 ID:Er4tnNrD0
>>33
ちがうところだよ
仕事内容、対応、それを正職員になった時にどう生かすかは聞かれたな



37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:57:31.01 ID:e2KG17gT0
集団討論ってあった?

 
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 23:59:50.71 ID:Er4tnNrD0
>>37
あったwwww
司会やらされたけど、たぶんみんな司会やりたがらないから高評価になったきがする
司会おすすめ



 
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 00:16:05.22 ID:NwolJu8u0
既卒だからゼミとかないし
周りに内緒で受けるから仲間がいないw
ところで司会者の立場だと意見はどのくらい言えるの?
 

 
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 00:27:43.33 ID:Rn+tLJFz0
>>46
司会はほとんど自分の意見が言えないよ
議論が脱線しないようにまとめたり、指名するだけだから
でも議論がこんがらがってきたら、それをまとめるのでできるのなら結構目立つ
できないのなら低評価になるといわれている。(自分はそうは思わないが)
まあ自分の適性で司会はしたほうがいいと思うけど、できるのならやったほうがいいと思う罠


48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 00:18:06.71 ID:/XIwNo7q0
臨職やってたなら大丈夫だと思うが、
リアルニートならいきなりの公務員といえどいきなりの社会人生活は厳しかったりする。
人間関係にさらされてないから、問題行動起こしたりする。


50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 00:28:58.92 ID:Rn+tLJFz0
>>48
問題行動ってどんなことですか?
参考までに教えてください


52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 00:33:37.17 ID:/XIwNo7q0
>>50
人間に慣れていないから、人間関係をこじらせたりする。
公務員は噂話の足が早いから、そんな奴の噂はすぐに広まって
自分が知らない他人がなぜか自分のこと知ってる状態になる。



55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 00:41:03.46 ID:NwolJu8u0
ところで経済てどう勉強すればよいのでしょ
ウォーク問の説明文読み進めるってくらいしかできてないorz 

 
 
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 00:45:15.35 ID:Rn+tLJFz0
>>55
自分はらくらくミクロ経済、らくらくマクロ経済というほんを何度も読んで
それの問題をやったな。なんとなくわかるようになった
ある程度理解できたら、らくらくミクロマクロ経済計算問題をやった
初めは入門、基礎の問題を繰り返してパターンを覚えた。その後応用問題も解く。
ポイントは自分で考えないでとにかく暗記するように覚えていくこと。
それを大体8割型終わったらスー過去のミクロ、マクロ経済にうつった
必修問題だけといて本番になった

これぐらいできていれば大体半分は取れると思う
「詳しくは「受かる勉強法、落ちる勉強法という本を読んでくれ


 
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 00:42:55.37 ID:pV3Yxewv0
来月、学校事務受けるんだけど
英語の長文対策を今からしたいから教えて欲しい

 
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 00:49:36.51 ID:Rn+tLJFz0
>>56
英語は難しいと思うよ。あなたがどのレベル化によって全然違う
ちなみに自分は大学時代にほとんど英語を勉強してなかったので
速読速聴・英単語 Core 1900 をとにかく毎日読み込んでわからない

単語は単語カードに意味を書いて
朝晩と覚えてた


それでも点数が取れなかったので、これはとき方がわかってないのではないかと思い
公務員試験 文章理解 すぐ解ける〈直感ルール〉ブック をやってた
これはBut,howeveの後に注目などとき方が書いてあって結構役に立った
数的もあまり得意ではなかったのでとにかく文章理解は落とせなかったので必死だったなぁ
PR
コメント
お名前
タイトル
メール
URL
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  非公開
PR

[PR]