米国ノースカロライナ州立大学 の研究者チームは2012年9月5日、
ゴキブリをリモートコントロールする技術を開発した、と発表した。
同技術を利用すれば、ゴキブリを遠隔地からほぼ思い通りに「操縦」できるようになるという。
同研究チームは、倒壊した建物の内部など、人が立ち入れない場所へ
カメラやマイクなどの探知センサーを送り込む方法として同技術を開発したという。
ゴキブリを活用することで、安価でかつ信頼性の高い、探知用サイボーグが利用可能となる。
同大学準教授の Alper Bozkurt 氏は次のように語っている。
「最終的には、サイボーグゴキブリを利用した『スマートセンサー』によって
情報を収集・送信するネットワークを構築したい。例えば、地震で倒壊した
建物の中で生存者を捜索するような場合に、このスマートセンサーは有効に活用できるだろう。
同じことを小型ロボットにやらせるのは、災害現場など不確定要素の多い
場所では非常に困難だ。我々は、そのようなロボットを開発するかわりに、
ゴキブリを利用することを選択した。ゴキブリは、危険な状況におけるエキスパートだからだ」
研究者チームは、ゴキブリの神経経路を刺激することで遠隔地からの
コントロールを可能にしたという。ゴキブリの背中に0.7グラムの
コントローラーを取り付け、そこから延びる電線を尾角と触覚に取り付ける。
尾角とはゴキブリのしっぽ付近にある感覚器。
ゴキブリは尾角により背後から何かが接近していることを認識し、
前進する性質を持つという。
また、触覚により前方の障害物を検知し、左右どちらかに曲がって
それを回避する性質も持つ。
研究者チームは、触覚と尾角に微弱な電気を送ることで、ゴキブリを
前進させたり、左右に曲がらせることを可能にした、と述べている。
http://japan.internet.com/interestingly/20120907/1.html
http://www.youtube.com/watch?v=gmbEX7zDzog&feature=player_embedded
4: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 20:50:37.94 ID:b+PM3tqt
>>2
同意。
結局、潰されて役に立たないかもしれないと思う。
19: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:01:50.16 ID:+TTF52U2
>>4
潰されるからこそ生存者を探知できるんだろ
3: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 20:49:33.55 ID:brLkjZJI
面白いアイデアだな。
5: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 20:51:32.89 ID:y+H++hU2
これはやばい。
仕返しに人間を操るゴキブリが現れるぞ。
6: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 20:51:57.62 ID:jxj+Rq3Y
逃げ出して繁殖するんぢゃね
8: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 20:54:50.66 ID:cJvbzlp0
お前ら、こんなのが軍事利用されたら、ことだぞ。
暗殺ゴキブリなんて勘弁な
11: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 20:55:57.03 ID:P/svtoh8
サイバーパンクゴキブリか
12: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 20:57:17.66 ID:vRuQ1qdy
で、どこに電流流すと飛ぶんだ
14: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 20:58:59.26 ID:AtDEHEh2
>>12マダガスカルオオゴキブリは翅が無いので飛べない
13: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 20:57:41.26 ID:WsNP4Gmc
アメリカの研究はどこかキチガイじみてるのが多いなw
16: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:00:01.45 ID:gz4fCGXw
>>13
これに関しては日本でも似たのやってるじゃん
18: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:00:53.12 ID:f3IdyhJ0
瓦礫に押し潰されて死にかけで動けないときに、カサカサッとか出てこられたら、ショックでトドメを刺される自信があるww
21: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:06:15.86 ID:ZfmcvjhE
アメリカも中国に負けず劣らず
倫理観が麻痺してるっぽい
23: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:08:01.66 ID:AtDEHEh2
ゴキブリは本来は森林で朽木をメインに食べる仲間である
しかし朽木以外の動物質、植物質のもので食べ頃なものなら何でも食べる性質のお陰で
住宅に入り込めるものが何種類もいて、今では世界各地で色々なゴキブリがいるという状況だ
といっても、未だにある程度はゴキブリに地域性があるという
その中でこのマダガスカルオオゴキブリは、朽木や落ち葉を非常に多く食べないといけない
更に幼虫時代は、親に丹念に守られて、親の糞を食べないと生きられない
そんな訳で、家族が餌に囲まれているようなところでないといけない
それでマダガスカルオオゴキブリの成虫は、マダガスカルの乾燥地域で穴を掘り、そこで周囲の落ち葉などを巣穴に引き込んで
幼虫を養っている
オーストラリアにも類似の大型種がいて、このゴキブリが集め過ぎて発酵した落ち葉の中に
ゴウシュウカブトムシという体長5cm強程度の、角が短いカブトムシがいる事である
ゴホンヅノカブトに近い種類とされていて、オスは頭に短い尖った角があり、大型個体では胸にも短い角が出る
普通の住宅にこんなものが住もうとしても、家に穴を掘る事はできないので、住むことはできない
また動作もクワガタのように遅く、容易に殺されてしまう
世界でゴキブリの超大型種としては、南米にマンモスゴキブリとか、ブラベルスゴキブリというのがいる
これは羽を広げると15cm以上にもなる巨大なゴキブリだがこれも動きは鈍い
ブラベルスゴキブリは、実験動物として使用されている
25: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:10:54.93 ID:PII6MVZd
ネズミをコントロールしてる先生が、日本のどっかにいたぞ?
26: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:11:07.38 ID:dvCONOqn
ゴキ「にゃはははwwww 体が勝手に動くwwww」
27: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:12:58.05 ID:D2nAYn4G
どうせならハムスターとかに発見してもらいたいのだが…
29: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:14:03.67 ID:7MWx1ygV
所詮虫で高温低温には弱いので火災とか積雪地方は不可か
32: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:17:09.02 ID:5P9ndRcJ
動物愛護団体が黙っちゃいない
47: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:40:52.33 ID:OuAiV4Bb
>>32
愛護にすら嫌われてそうw
35: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:19:24.56 ID:bk7v5MQu
しかしなんだ・・・
俺が駅から歩いて帰る途中
目の前の女が振り返るなり突然走り出していくのはなぜなんだぜ?
57: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 22:03:25.35 ID:cJvbzlp0
>>35
女は猫と一緒
追いかけて欲しいから、逃げる
女心を知らないボクちゃんは、これだから困る
今度、逃げ出した女が居たら、ボォっとしてないで、追いかけて捕まえろ
きっと幸せが待っている。成功を祈る
40: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:23:11.17 ID:vRuQ1qdy
制御不能からの暴走コンボか
なんか想像すると胃からこみ上げてくるものがあるな
41: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:24:39.07 ID:qM3ME4ut
基本的ゴキブリ権の侵害だろ
43: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:27:54.67 ID:MYhFJqsR
よし、この技術を使って、ゴキをぜんぶゴキブリホイホイに誘導だ!
49: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:43:16.62 ID:p74720/o
しかも非常食になる。一石二鳥だな。
52: 名無しのひみつ 2012/09/07(金) 21:46:33.02 ID:SH+aR7ml
ガレキに挟まって動けない時に、ゴキブリが
遠くから自分に向かって、迫ってくるのか。
PR